★

BLOG吉野農産の活動日誌!

記事一覧

8月の準備。

8月に入り秋冬に向けての栽培準備が始まった。計画は春先に行い、7、8月にかけて準備実行へと移る。収穫時期は11月から冬末にかけて。栽培にはとても時間がかかる。天候による減収、増収はあるが増収に関しては予想以上はない。いろ […]

想定内

春ものの野菜の収穫が終わり、秋冬ものの仕込み準備が始まった。よくアパレルで真夏に冬物が出回る。このサイクルとよく似ている。その時期の収穫が始まったら翌作のことを考えている。この考えている規模感がリアルに翌作に反映してしま […]

7月真夏突入。

いきなり梅雨明けして、いきなり真夏になった。野菜の品質管理がかなり難しくなった。温度と湿度に鮮度はかなり影響される。冷蔵保存が必須だ。収穫後、選果後は一気に温度を下げるようにしているが芯まで冷えるには時間がかかる。その間 […]

畑から見える“価格”の正体

農業をやっていると、よく「今年は野菜が高いね」「去年より安いね」と言われる。でも、その値段の裏にはいつも“量”が関係してくる。たとえば、日照不足や長雨が続けば、作物の生育が遅れたり、病気が出たりして出荷量が減る。当然、量 […]

最近の食生活

最近の食生活には大きな変化がある。物価高騰により、家庭では節約と健康の両立が求められるようになった。安価で栄養価の高いもやし、豆腐、鶏むね肉などが食卓に並ぶ機会が増え、工夫次第で満足感のある食事が成立する。発酵食品や食物 […]

今日のコメ問題 〜日常にじわじわくる値上げ〜

スーパーでお米を買おうとしたとき、「あれ?高くなってない?」と立ち止まることが増えた。いつも買っていた10kgの袋が、気づけば7,000円を超えている。前は6,000円台だったのに。円安、燃料費、天候の影響…理由はいろい […]

古米。

どんどん古米が出てくる。比較的新しいのがなくなり、古いのがでて無くなるとさらに古いのが出る。先入先出が流通の鉄則のような気はするが、、、。そろそろお米の情報もお腹いっぱいになってきた。備蓄を出した分、備蓄を新たに確保しな […]

食べ頃。

いよいよ梅雨突入。嫌な時期が来た。人間にとっても野菜にとっても、とても嫌な時期だ。お米騒動は続いているが、野菜はたくさん出回るようになった。 今が食べ頃、食べて元気になりたい野菜は、きゅうり、トマト、スナップエンドウ、ニ […]

吉野農産へのお問い合わせはこちら

Our SERVICE

SERVICE吉野農産の取り組み

PRODUCE吉野農産の育てる作物

BLOG吉野農産の活動日誌!