★

BLOG吉野農産の活動日誌!

記事一覧

固定概念。

何か事をするときに固定概念はすごく邪魔をする。セオリーは大事だけど、そもそもそのセオリーが間違ってたら?問題点がセオリーと繋がってたら?問題点の擦り合いをしていたら?こういう現場が多い。固定概念が強いから少し違うことをし […]

遅れ

最近よく日本はネガティブな発信や情報ばかりが出回っている。物価高に少子化、労働者の減少、他にもたくさん…いかにも最新の情報かのように。そもそも昔からずっと問題になっていた事では…と思っていた。それが今の時期、SNSを通じ […]

伝え方。

モノの伝え方、情報の伝え方はすごく大事。声の大きさ、高さ、色……。口から発するものには色々付け加えることができる。自由自在だから受け取り方も自由自在。煽るような伝え方をする最近の雰囲気がすごく違和感を感じる。耳から情報を […]

感性と体感。

天候が不安定すぎて毎回のデータが取れなくなっている。データの世界だけだとその時の雰囲気が反映されない。どこの世界もデータは重要だが、農業界においてもデータは重要。そして、その時の雰囲気もすごく大事。私が思うところ雰囲気は […]

食料供給困難事態対策法。

食料供給困難事態対策法が4月1日から施行される。内容の受け取り方はそれぞれだが、ネガティブな発想をすると国民が困ったら農家は国の指示の元、食料を提供しなくてならない、協力しないと罰則もある。 ポジティブな発想は農家の存在 […]

単位。

農業あるあるなんでも1キロ単価で売買が行われる。各品目各サイズあるわけだけど、大きくなればなるほど単価は下がる、小さくなればなるほど単価は下がる。真ん中が標準値。スーパーなどは個単位で売る。それなら個単位での売買が普通で […]

農業の未来の話。

超高齢化とか、担い手不足とか、労働力不足で生産体制の意地が困難になっている。超気候変動で病害虫被害も多くなっている。さらに、農産物の価格低下や生産コストの増加、輸入品との競争激化により多くの農家が経済的に厳しい状況に追い […]

2025年。

2025年の出荷スタートは1月2日から。毎年のことながら正月期間の期間の仕事は孤独を感じながらも、少し優越感も感じたりする。自己満足の世界。今年も元気に活動することが目標。

吉野農産へのお問い合わせはこちら

Our SERVICE

SERVICE吉野農産の取り組み

PRODUCE吉野農産の育てる作物

BLOG吉野農産の活動日誌!