★

BLOG吉野農産の活動日誌!

記事一覧

野菜高騰。

色んな品目の野菜が高騰している。高騰の理由は需要と供給のバランスから起こるが、今回は過去に例をみない感じで値上がりしいる。野菜の値段は栽培コストはあまり関係なく、市場価格できまる。市場に出荷してセリを行い価格を決めるやり […]

タイミング。

人参の収穫が始まったらすぐ播種が始まる。地域にやって違うが、うちは年2回作付けする。この時期が1番慌ただしい。収穫する時期と育つ時期の環境が違うからそれぞれ作り方が少し変わっている。この時期に播種するのは4月以降に収穫す […]

11月なのに梅雨。

いつものように11月から人参の収穫が始まった。毎年違うのだけど、また今年は去年と違う動きになっている。11月なのに畑の状態が6月や7月の状態だ。雨が多くて気温が高い。畑が適度に乾く事なくずっと湿りきっている。こんな事初め […]

季節感。

秋冬の人参がスタートした。いつも通りのスタートができてるが、なんか季節がおかしい。商品にしても畑にしてもちょっと違和感がある。体感が梅雨の時期。気温高い、雨は多い、湿度もまあまあある。11月に台風が来る。季節感のアップデ […]

さつまいも。

10月になるとサツマイモの時期が来た、採れたてを焼き芋にして、、、とか言われる。もちろん美味しいけどイメージするサツマイモの甘さを感じれない。サツマイモは収穫して貯蔵して甘くなっていく。この過程が一番大事。もちろん調理方 […]

10月の天気。

ようやく秋の匂いがしてきた。今年は、、、今年は、、、と毎年のように秋が短くなている事を実感する。農作物の管理も過去のデータをもとにその都度更新していく。しなくてはいけない事、しなくても良くなること、毎日が更新の日。

コスト。

野菜を作るのに当然コストはかかる。今まで(今も)そもそも売る値段が決まっている。30年くらい価格は変わっていない。年々栽培コストは上がっている。肥料、燃料、時給、輸送、販売手数料・・・上がっていないのは野菜の価格だけ。ふ […]

野菜の価値。

10月に入って野菜の価格の高騰が止まらない。元々、野菜は需要と供給のバランスもだけど市場相場というのがある。需要と供給のバランスがモロに影響する。ものがないものには価値が付き、溢れると価値が下がる。一次産業としてどうかと […]

吉野農産へのお問い合わせはこちら

Our SERVICE

SERVICE吉野農産の取り組み

PRODUCE吉野農産の育てる作物

BLOG吉野農産の活動日誌!