★

BLOG吉野農産の活動日誌!

記事一覧

春夏野菜。

いよいよ春夏野菜の準備、仕込みが本格的に始まった。いつ収穫するかで植え付けの時期が決まる。今月は絶妙なタイミングで寒な戻りと雨が降る。こちらも絶妙なタイミングで動きたい。梅雨も早くきて長引く可能性も考えられるから頭の中に […]

感性と体感。

天候が不安定すぎて毎回のデータが取れなくなっている。データの世界だけだとその時の雰囲気が反映されない。どこの世界もデータは重要だが、農業界においてもデータは重要。そして、その時の雰囲気もすごく大事。私が思うところ雰囲気は […]

11月終わり。

11月の1ヶ月が終わった。毎年決まって秋冬の人参がスタートするが、今回は結構大変な月になった。天候不良で人参が大きくなっていないまま掘り取りが始まった。とはいえ例年小さいサイズから収穫するのは普通で、その後だんだん大きさ […]

11月なのに梅雨。

いつものように11月から人参の収穫が始まった。毎年違うのだけど、また今年は去年と違う動きになっている。11月なのに畑の状態が6月や7月の状態だ。雨が多くて気温が高い。畑が適度に乾く事なくずっと湿りきっている。こんな事初め […]

季節感。

秋冬の人参がスタートした。いつも通りのスタートができてるが、なんか季節がおかしい。商品にしても畑にしてもちょっと違和感がある。体感が梅雨の時期。気温高い、雨は多い、湿度もまあまあある。11月に台風が来る。季節感のアップデ […]

10月の天気。

ようやく秋の匂いがしてきた。今年は、、、今年は、、、と毎年のように秋が短くなている事を実感する。農作物の管理も過去のデータをもとにその都度更新していく。しなくてはいけない事、しなくても良くなること、毎日が更新の日。

コスト。

野菜を作るのに当然コストはかかる。今まで(今も)そもそも売る値段が決まっている。30年くらい価格は変わっていない。年々栽培コストは上がっている。肥料、燃料、時給、輸送、販売手数料・・・上がっていないのは野菜の価格だけ。ふ […]

野菜の価値。

10月に入って野菜の価格の高騰が止まらない。元々、野菜は需要と供給のバランスもだけど市場相場というのがある。需要と供給のバランスがモロに影響する。ものがないものには価値が付き、溢れると価値が下がる。一次産業としてどうかと […]

吉野農産へのお問い合わせはこちら

Our SERVICE

SERVICE吉野農産の取り組み

PRODUCE吉野農産の育てる作物

BLOG吉野農産の活動日誌!