- トップページ > Our SERVICE > ブログ > 時事
BLOG吉野農産の活動日誌!
記事一覧
🥦 野菜の価格はどう決まるのか?
🥦 野菜の価格はどう決まるのか スーパーや直売所に並ぶ野菜の価格は、日々変動している。天候、収穫量、流通コスト、需要と供給など、さまざまな要因が関係しているためだ。たとえば、台風や長雨によって収穫量が減れ […]
🌾冬に向けた畑の準備
秋の収穫が一段落すると、畑もひと休み…と思いがちですが、実はこの時期こそ次の一年に向けた大切な準備が始まります。冬の間にしっかりと土を整えておくことで、春の立ち上がりがぐっとスムーズになるのです。 まず欠かせないのが** […]
掘ってからが本番。里いもの鮮度を守る知恵。
里いもの保存と出荷の工夫 収穫したての里いもは、実はとてもデリケートです。土の中にいるときは湿度と温度が安定していますが、掘り上げた瞬間から乾燥や傷みに弱くなります。そのため、農場ではまず泥を落としすぎないように注意しま […]
敵は天候,味方も天候
やはり生活者側の声は大きい。どっちが大事とう言う事は言えないが、安くて助かる生活者側、安くて困る生産者側。 常に反比例の関係。生活者側の意見はほぼ変わりはない。生産者側の意見はコストから言うものでなく(一部あるがリアルに […]
9月。
早いものでもう九月。畑の状況は冬野菜の準備まっしぐら。今年は去年と違い雨が多い年となっている。ゲリラ的な降り方をするから非常に準備が難しい。人参の播種も撒き直しもしている。手間が一つも二つもかかっている。当たり前にある野 […]
8月の準備。
8月に入り秋冬に向けての栽培準備が始まった。計画は春先に行い、7、8月にかけて準備実行へと移る。収穫時期は11月から冬末にかけて。栽培にはとても時間がかかる。天候による減収、増収はあるが増収に関しては予想以上はない。いろ […]
畑から見える“価格”の正体
農業をやっていると、よく「今年は野菜が高いね」「去年より安いね」と言われる。でも、その値段の裏にはいつも“量”が関係してくる。たとえば、日照不足や長雨が続けば、作物の生育が遅れたり、病気が出たりして出荷量が減る。当然、量 […]
最近の食生活
最近の食生活には大きな変化がある。物価高騰により、家庭では節約と健康の両立が求められるようになった。安価で栄養価の高いもやし、豆腐、鶏むね肉などが食卓に並ぶ機会が増え、工夫次第で満足感のある食事が成立する。発酵食品や食物 […]
吉野農産へのお問い合わせはこちら



